鴻之舞金山物語

紋別市(郷土博物館)編「鴻之舞金山ものがたり」より一部抜粋、参考にさせていただいております

Ⅰ・北辺のゴールドラッシュ

 昭和48年(1973)北の黄金郷として佐渡の金山と並び、全国にその名を馳せた鴻之舞金山が、資源枯渇のために閉山をしました。 大正6年(1917)の開山から56年間の操業の歴史ということになります。鴻之舞鉱山の閉鎖はオホーツク海沿岸のゴールドラッシュに 実質的な幕をおろしたことにもなりました。それから歳月が流れ、今日では住んでいる人もなく、実質的な無住の地として風景も自然環境も 大きく様変わりをして原野に帰りつつあります。この町の鴻之舞小学校で学び、唱歌の時間に習ったヘイス作曲・犬童球渓作詞の「幾年故郷来て見れば咲く花鳴く鳥そよぐ風」という歌の歌詞が、現実に当時の人々の身の上に降りかかるとは思いもしなかった事実です。企業城下町として繁栄の頃、社宅の庭に植えられ 道行く人々の目を楽しませていた花々も、人間の背丈ほどもある野草に混じり野生化し、たくましく生き続けています。 この風景を眺めただけではかっての最盛期における姿を偲ぶことも難しいですが、これらの花々と、会社や鴻友会、有志の方々の手になる旧町名の看板と、現在、上藻別駅逓を資料館として利活用した熱心な地域づくりの動きだけが、そこに人間の住んでいた集落があったことを語りかけてくるのみです。
 1・それは枝幸に始まった
 オホーツク海沿岸ゴールドラッシュの発端は、砂金掘りたちがつけたといっても過言ではありません。 しかし、現代の子ども達に「砂金掘り」「山師(やまし)」などといっても、それが何を意味する言葉であるのかわからないかも知れません。 砂金掘りはいうまでもなく「砂金を掘り出す人々」を云います。 明治30年代には砂金掘りは正業として存在していて、この仕事を本業とする人までもいたのですが、多くは農業の従事者や漁業が不漁の時には 漁師までもが砂金掘りに一攫千金の夢をかけ、カッチャ、金テコ、ユリ板、ワラネコ、エビザル、樋、シャベルなどの七つ道具を背負い、 オホーツク海沿岸の河川流域や大小の支流の沢まで分け入り、砂金場探しをしていたそうです。
 明治31年(1886)6月、「堀川泰宗」一行が、枝幸頓別川上流のパンケナイで発見した砂金は、優秀な金田としてオホーツク・ゴールドラッシュの口火を切ることとなり、ウソタン川、ペーチャン川砂金発見の発端となりました。明治32年、これらの砂金場には5千人以上の砂金掘りが押しかけ、 盛んなところでは砂金掘りの作業をする時に体がぶつかりあって屈伸さえ自由にはならない状態であったと云います。砂金掘りたちの収入は ペーチャンで、明治32年(1899)に「一人が一日200グラムを連日にわたって採取したと言う記録がある。当時地元での砂金の値段は 3.75グラムあたり4円であったから、200グラムで210円ほどの金額になる。この頃の一人前の大工の賃金が1日80銭、出面取りが1日60銭」 (矢野牧夫「黄金郷への旅」1988・道新選書7)であったといいますから、それはそれは大変な金額であったということができます。
 うわさがうわさを呼び、町全体がゴールドクレージーとなり、漁夫は海を、農民は田畑を捨てて皆ペーチャンやパンケナイを目指しました。 狭い沢の砂金場には、料理屋や飲食店、雑貨店、床屋、風呂屋などがひしめき、山間部に突然集落が形成されたほどで、 海岸部にある市街地の人口よりも砂金場の人口のほうが多かったと云いますから、その賑わい振りは想像に難くないでしょう。しかし、そうした砂金騒動も2、3年でありました。 希少金属として埋蔵量に限度がある資源でもあり、これだけの人々が押し寄せ採取することによって、またたく間に産金量が減少し、明治33年(1900)頃には手作業による採金は困難となってしまったのです。多くの砂金掘り達は収入も減少し、生活も困窮をすることで枝幸砂金場に何時までも留まるわけにもいかず、それぞれが故郷に戻り、かつての漁業や農業に従事するようになって、やがて昔の静かな枝幸に戻っていきました。

 2・ヤソシ金山
 明治37年(1904)ころ枝幸の砂金掘りのうち数人が紋別に移住してきました。この人々が紋別で砂金掘りを続けていたかは定かでないのですが、枝幸砂金に刺激をうけたオホーツク海沿岸の砂金熱には凄まじいものがあったことから、 紋別地方の山野を砂金掘り達が放置していたとは考え難いです。このことから枝幸金山に続くヤソシ砂金が発見されるのは時間の問題であったのかも知れません。移住者の一人「菅原栄之進」は移住後の紋別で小漁師をしていました。 明治38年(1905)ホタテ漁が思わしくない状況で生活も困窮し、その年も暮れようとしていた12月20日、菅原はヤッシュウシナイ(八十士川)上流で優秀な砂金場を発見したのです。この噂は砂金を懐に入れた菅原の豪遊から、瞬く間に噂を呼び紋別中に広まりました。

 本来、砂金を採掘するには一定の区画を鉱区として出願し、許可を得てから採掘を実施する決まりなのですが、ヤソシ金山の話が伝わると同時に、鉱区出願競争が始まり「紋別組」「山県組」「湧別組」と呼ばれる一群が 競願合戦を演じはじめました。その段階では最初の発見者が誰であるかが判らないほどで、第2次オホーツクゴールドラッシュは、紋別八十士(やそし)に舞台をかえて掻擾事件を巻き起こしながら展開を始めていきました。 紛争は約1年の長きにおよびましたが、最終的に紋別組と山形組とが共同で採掘をする八十士共同砂金組合をつくり組合経営による採掘が開始されました。「一方事業の方は明治41年、同42年の両年が砂金の採取量が多く、 全盛時には入山稼動者300余名を数えた」(紋別市「紋別市史」昭和35年)という賑わいであったと云います。組合経営による採掘は大正5年まで続けられましたが、やがて産出量の減少が目に付き始め赤字が出るようになり、 「大正8年・住友総本社が砂鉱権を買収し、昭和9年まで稼動したが、同年10月休山して今日に至っている。」ということで発見から休算まで28年に及ぶものでありましたが、およそ産金量は800貫(1貫=3.75kg)を採取し、 枝幸砂金を凌ぐものであったと伝えられています。

ヤソシ金山

Ⅱ・鴻之舞(クオマナイ)

 1・発見の端緒
 小樽の人、今堀喜三郎は少年時代から鉱石に興味を持っていたと云いますから、この人物には本来生まれついての鉱山師としての天分が備わっていたのかも知れません。後志管内の鉱山は殆ど踏破の上観察をし、所持している標本は膨大なものであったと云います。 紋別では田中商店幌内支店をを任されていたことから、幌内川、雄武川、オトイネップ川など近隣の川をすべて調査し、この地方の砂金には石英を伴うことに早くから気が付いていたようです。この頃、砂金掘りから紋別モベツ川の石英を入手したことから、 いつか、モベツ川の調査をひそかに考えていたようです。
明治43年夏(1910)商用で紋別に来たのを機会に、早速モベツ川の探査を行うこととし、上モベツ6線まで遡りました。この時に見た石英転石の多さに驚いた今堀は、モベツ川上流に金鉱脈が存在するのを直感しました。今堀はこのことを、 よく行動を共にする紋別の漁師・沖野永蔵にその話をし、上モベツ6線より上流を探査するように託して幌内支店に戻りました。沖野永蔵は友人の印刷業を営む羽柴義鎌とともにモベツ川探査に乗り出し、大正3年(1914)上モベツ6線沢で金鉱の露頭を発見し、 これが後の三王鉱山となりました。

測量小屋

元山露頭近辺

翌4年(1915)秋、モベツ川上流の、現在の名称・金竜の沢で砂金を発見し不正確な「拓殖五万分図」で鉱区の出願をしましたが、この噂を聞いて共願者が相次いだため、鉱務所による臨検がなされることになりました。沖野と羽柴は この臨検に備えるため正確な略図が必要とのことで、この年11月23日、沖野と羽柴は中で鴻之舞の探査を行いました。しかし目指す石英ははあったものの、その結果は思わしくなく、翌5年の1月クオマナイの沢に出かけていきました。これがいわゆる元山大露頭の発見につながります。 大正5年(1916)3月13日、鴻之舞鉱区の設定は代表・沖野永蔵、共同権者・羽柴義鎌の名をもってなされました。以後巻き起こる共願合戦は「紋別市史(昭和35年)」「鴻之舞五十年史(昭和43年)」に詳細な記述が残っています。

 2・鉱山名

 共願合戦は飯田嘉吉の飯田組と沖野永蔵の沖野組の間でしのぎを削っていました。飯田組には池沢亨、岩倉梅吉が、沖野組には羽柴義鎌と今堀喜三郎が入っていましたが、結局両者の間で協同組合の組織で運営をするべく協議の上合意がなされ、大正5年6月13日 共同鉱業権代表者・飯田嘉吉として登録手続きが完了しました。鉱業権所有者は沖野永蔵、羽柴義鎌、今堀喜三郎、飯田嘉吉、池沢亨、岩倉梅吉、中野半次郎で、鴻之舞七人衆といわれていました。そのほか鉱床発見の功労者である鳴沢弥吉と橘光桜は出資金を免除の上で組合員とし、 鉱山長には吉田久太郎を迎え入れました。
 しかしこの時にしてまだ山名が決まっていませんでした。金山の山名は日本人の常として縁起をかつぎ、「飯田氏によって地名のクオマナイが提案され、飯田氏の久保之舞、羽柴氏の久宝能舞の二案がでたが、この時吉田氏は沈思黙考することしばし、 やがて口を開きなるべく自然で詩趣もあり、かつ山の発展を象徴するようなおおらかな名前がよいと思うが、鴻之舞としてはいかがでしょう。将来天下をへいげいして大きく羽ばたくように」(今堀喜三郎「焼けを探ねて五十年」)という論議の末、山名を「鴻之舞」と名づけました。

大正8年・吉田久太郎が料亭「藤の屋」に書き残した鴻之舞命名の額

3・売 山
 共同組合による業績はすばらしい成績を上げていたといわれますが、鉱山の開発から精錬設備までとなると、予想以上の運転資金を必要とするため、共同組合はしょせん寄り合い所帯であり、近代的な採金技術等を含めて地方の共同組合では背負いきれない事業でありました。 その反面、鴻之舞鉱山の噂はたちまち業界に知れ渡り、藤田鉱業、三菱鉱業、久原鉱業、住友鉱業などから買収の手が伸びてきました。このことから組合内部には「継続経営」か「売山」かという論議が再燃しましたが、結局は企業に売山の意見にまとまることになりました。 大正6年(1917)2月18日住友との間で売買契約が成立し、住友では鴻之舞鉱山の鉱区内における一切の権利および施設を90万円で買収することになりました。

当時の住友総本店

当時の社長・住友吉左衛門は「家の至宝」と喜び、
 あなうれしこがねのはなのうつりきて
      いずみにちよのかげぞうかべる
という和歌の一首をよんだと云います。
 90万円の金は、羽柴義鎌が15万円、飯田嘉吉14万円、沖野永蔵13万円、池沢亨11万円、今堀喜三郎7万円、岩倉梅吉5万円、橘 光桜3万円、鳴沢弥吉3万円(中野は不明)、吉田久太郎5万円などの分配をしたようです。ちなみに紋別市史(前述)では、 これら大金を手に入れた人々の数奇な運命を次のように紹介をしています。

羽 柴 義 鎌

栃木県出身で鴻之舞発見者の大殊勲者である羽柴は、面長でひげが濃く斗酒なお辞せずの風貌があった。印刷業でありながら文筆の才能にも富み、網走新聞社の支局長も努め、売山後間もなく一番最先に紋別を引き揚げ、東京の小石原に寓居した。 たまたま第一次大戦の好況期に遭遇して新会社の設立に関係したのが災いし、大正8年からのパニックで全ての産を失ったことは有名である。婦人の清乃は昭和33年に死去した

沖 野 永 蔵
 ホタテ漁のかたわら、余暇があれば夢を砂金探査につないでいた人物であるが、売山後は漁業をやめ、沢田という技師を招き、市内の大山水源地付近で金山開発に着手した。約1年間にわたり坑道を掘進し探鉱に努めたが失敗に終わり3万円ほどの大金を失った。 大正7年頃金沢市の七宝町に引き揚げ豪華な居を構えたが、ここでもまた宝達山という砂金鉱に手を出して大金を失ったと伝えられている。

飯 田 嘉 吉

明治31年徳島県移民団体長として市内渚滑に入植したが、間もなく居を紋別に移し、渚滑、滝上両町にまたがる造材業を一手に収め紋別の有志として声望があった。渚滑川が久しきにわたって飯田流送組の独壇場であったことは世人のよく知るところである。 「紋別漁業港」築設に奔走してその実現を図った恩人でもあった。売山後は北見木材株式会社を起こし、渚滑駅前で大規模な製材事業を経営したが、大正11年8月の風水害による渚滑川の出水で木材約10万石を流失し、さらに翌12年には関東大震災のあおりで 取引先からの手形被害などが重なる不運で再起不能となったことは惜しまれている。晩年は東京青山で余生を送り昭和8年死去した。

池 沢  亨

明治37年渡紋し、紋別村の初代村長や湧別村長を歴任した。売山後は鉱業一筋で終始、大正7年・生田原ウラシマナイの鉄鉱山で約5万円の損失を被ったといわれている。大正13年からは札幌の寓居で余生を送ったが、昭和6年から8年にかけて後の鴻之舞・山王鉱の前身である山王鉱山を開発し、昭和12年死去した。

岩 倉 梅 吉

売山仲間では最後まで財を失わなかった一人で、大正8年紋別町の初代町長を努めるなど町の公職にも参画して町勢の発展などに終始努力をした。明治、大正、昭和にわたり実業界で活躍し、紋別随一の資産家としてしられていたが昭和26年8月死去した。

今 堀 喜三郎
 発見者中の最年少者であった彼は売山後、札幌に居を構え鉱業人として道内足跡至らざるところなく、この間幾十の鉱山開発に関係して、沼の上、下川などの鉱山は有名である。金には恬淡でよく儲けもしたが気前よく散じるといった鉱業人の典型的な人物であった。 晩年は「三菱金属鉱業札幌支店」の調査係・顧問格を努め、昭和31年には本道鉱業開発の功労者として知事賞を受け、昭和34年2月死去した。

橘   光 桜
 宮城県の出身で鉱業を語れば漢語まじりで談論尽きるを知らぬ熱血漢であった。売山直後、丸玉旅館・高橋兼太郎の愛嬢ハツ子を妻に迎えて二重の幸運に恵まれ鉱業には烈々たる闘魂を傾けただけに、武雄威鉱山を開発して業界にその名を知られた。

鳴 沢 弥 吉

市内モベツ村農業開拓の草分けといわれる、先代・鳴沢小十郎の長男で、鴻之舞を住友に売山するときに人まで付けて売られたと聞くと一瞬ドキリとする話であるが、鳴沢弥吉こそその人であり、住友が操業に入ってからも十数年にわたり開発に協力をした。 銃を肩に蚊や虻の群がる山中での地表探鉱は通常人のよくするところではないが、鳴沢は持ち前の闘志と健脚で頑張りぬき、どんな笹薮でも平気でこぎ抜ける技や、谷間で苔の被った石英の転石を見つける目の早さ、 深山に分け入ってその方向を誤らぬ勘の良さなどは余人の到底およばぬところであり、後に音羽鉱山の記録を残している。昭和32年1月に死去。

吉 田 久太郎

売山後は住友から優遇され、八十士砂金山や鴻之舞周辺の隣接鉱区買収に働いたが、札幌では佳人を落籍して業界に艶名を馳せたことも有名である。その後株式市場に手を出して失敗し、吉田こそは、華やかな前半生に比べ没落の後半生を歩み早逝したと伝えられている。


Ⅲ・鴻之舞鉱山

 1・創業の頃
 売山契約が一段落した後の住友は非常に早い速度で鴻之舞の開発に着手しました。大正6年2月の契約後3月には現地の引継ぎを終え、7月には札幌鉱業所を開設すると共に、翌7年7月各施設を設置し12月には本操業を開始しました。元山露頭付近の鉱床は肉眼でも金粒を確認できるほどの優良鉱床であったと云います。 しかし、元山露頭付近だけでは資源の枯渇は目前であり、露頭下350尺(※1尺=約30cm)に立入り通洞を開削したが思わしい結果は出ず、期待された下部鉱床は失望と悲観的な見通しが明らかとなりました。
 この頃第1次世界大戦の好況は諸物価の高騰に湧き立っていましたが、金価格は1匁5円(1匁=3.75g)で据え置かれ、累年32万円の赤字が、合計139万円の経営に落ち込んでいました。このような状況から大正9年「鴻之舞を、将来採算が取れる時期まで一時的に休山して見るべきである。」という鴻之舞閉鎖論が台頭し始めてきました。 操業開始以来数年を経ずして起きた鴻之舞危機の論議でありますが札幌鉱業所は閉鎖論が渦巻く本店で、一人継続論で奮闘をしている小倉正恒支配人を支持、鉱山の継続を主張し続けました。本店における重役会は激論が飛び交う状況でしたが、筆頭常務理事の中田錦吉による「鴻之舞においても将来採金率を向上させることは可能である。 所員の奮励努力に期待する。」との一言で論争に終止符が打たれ、鉱山の継続が決定されたということです。
 2・業績の好転
 大正10年になると、金鉱業をめぐる客観情勢が好転する兆しが見えはじめ、現地鴻之舞においても、新鉱脈の探査促進と精錬技術や経費の削減等があいまって効を奏し、黒字転換をみることが出来ました。この年の実収率は前年度・金78.9%、銀58.7%であったのが、金84.2%、銀62.6%に向上しています。 また元山、倶知安内(クチャンナイ)で一大鉱床が発見されるという幸運にもめぐまれ、水力発電所の建設、全泥式青化精錬所の建設による合理化が進められ、鉱業所にとっては一大転機の年となりました。
 大正13年4月19日午前9時55分、精錬所内発電機の排気管加熱により建物に引火、発電所ほか2棟を全焼し周辺の山林にも飛び火して、夜の12時近くになりようやく鎮火するという大火災が発生しました。被害総額・約5万5千円、この火災を契機に精錬所の拡張計画を全面的に再検討しなおし、 これまでの日量31トンの処理であった精錬能力を62トンの処理能力をもつ、最新の精錬所を建設することに至りました。
 経営の安定は大正年間における労働者数や賃金にも反映され、(鴻之舞50年史)によると坑内夫・2円50銭、坑外夫・1円80銭、その他、薪材などの現物支給や安い米穀などの配給もあり、実質的には、他の鉱山に比べ高い位置にあり、年々労働者数は増加の一途にありました。
 3・友子制度 (親分・子分)
 共同組合の頃より、自然発生的に鉱山にあった慣習で、鉱石を手掘りする人間を坑夫といい、坑夫には「定住坑夫」と「渡り坑夫」がいました。渡り坑夫は勉学型の一匹狼で、友子制度のもと、自分の信頼する親分の下に身を寄せ、一定期間に技術を学び、親分から紹介の添え状をもらい、別地区の親分に過去と目的を話して、そこに身を寄せるというものでありました。
 渡り坑夫を取りまとめる親分は、世話好きで病気や生活などの面倒見が良いというだけでなく、先山(指導者)、仲山(仕事のできる段取りや準備をするもの)、後山(見習実習や雑役者)などの仕事をよく知っていて、指導力もあり、人員の確保や人のやり繰りなど、本人に話をするより親分に話をしてもらう方が多かったと云います。
 4・友子制度の終焉
 鴻之舞では最新の湿式精錬法をいち早く取り入れたために、材料に劇毒物の青化ソーダ-等を使用する関係から、高度な学識と技術力の経験が必要な専門職の時代となりました。このような関係から、専門職の係員より親分の実権が強い友子制度のもとでは厳格な業務管理が不可能であり、紋別沿岸漁業者との間に、鉱毒などの深刻な鉱害賠償問題が起きはじめました。 このため会社は大正15年12月に友子制度の廃止を内外に宣言をしましたが、長い間に培われた親分子分の人間関係は切れず、その制度の一部は、終戦後までも尾を引いていました。


<参考>金の世界共通の単位
トロイオンス(ドル)と云います。1ozt=31.1035g

<参考>尺貫法(しゃっかんほう)~昔の単位のこと

・距離や長さ
1里 = 36町 ≒3.927キロメートル
1町 = 60間 = 360尺 ≒109.09メートル
1間 = 6尺 ≒1.818メートル
1丈 = 10尺 ≒3.03メートル
1尺 = 10寸 = 10/33メートル ≒0.303メートル

・面積や地積
1町 = 10反(段) ≒9917平方メートル
1反(段) = 10畝 ≒991.7平方メートル
1畝 = 30坪(歩) ≒99.17平方メートル
1坪(歩) = 10合 = 400/121平方メートル ≒3.3058平方メートル
1合 = 10勺 ≒0.33058平方メートル

・体積や質量
1貫 = 6.25斤 = 100両 = 1000匁 = 3.75キログラム
1斤 = 16両 = 160匁 = 600グラム
1両 = 10匁 = 37.5グラム
1匁 = 3.75グラム